ども、イワンコです。
今回はMTGアリーナのシングルトンでよく見かけるネズミデッキ対策についてお話します。
まず、シングルトンとは何か?ということですが、基本地形以外1枚制限でデッキを組んで戦うフォーマットです。
MTGアリーナでは過去にもこのフォーマットの大会が開かれており、いつ開催されてもいいように日頃から準備をしておくといいでしょう。
で、ネズミデッキとは何か?なのですが、
1枚制限というルールを無視できる《ネズミの群棲》だけをデッキ内に限界まで積み込み、並べて高打点にして殴ってくるデッキをいいます。
シングルトンという安定性に欠ける環境でスタートダッシュできないデッキだとあっという間に並べられた《ネズミの群棲》よって蹂躙されます。
リアル環境なら身内のひとりが面白がって構築して、それぞれ一回くらい対戦すれば、
はいはい、ワロスワロス!
で一蹴されて終了なのですが、ネット世界では『ネズミデッキ面白れ~!!』と不特定多数に対して延々と回し続けられるから厄介です。
もっとも効果的なのは、
1、2マナの先制クリーチャー採用
《ネズミの群棲》はどれだけ並べても、トランプルのないタフネス1の貧弱クリーチャーですから、攻撃力1の先制を出されただけで沈黙します。
とはいえ、カラーや数的に先制クリーチャーの確保が難しく、結局は展開力で負けて突破されることもありますので、序盤に
1、2マナクリーチャーで1:1交換
できる構築を意識しましょう!
クリーチャーの質は問いません。なんせ攻撃力1あれば倒せますからw
序盤にネズミサイドより同数以上にクリーチャーが並べられれば、相手は完全に止まりますし、最悪こちらが若干少なくても突破力がなくなった相手を屠るのは簡単です。
なんせ相手は引くカードが《沼》か《ネズミの群棲》の二択ですからw
《ネズミの群棲》デッキの弱点を補うために、黒の除去やアーティファクトでのドローを積んでいるデッキも見かけますが、むしろビートのテンポを遅らす改悪でしかないので気にする必要はないでしょう。
個人的にネズミデッキをシングルトンで回したい欲求というのは理解しかねる部分があるのですが、一定層のファンもいるみたいですし、改良を加えようという探究心のある人も少なくないようなので、個人の自由なのですが…
ワイルドカード、もったいなくね?
みたいなw
もっと汎用性のあるカードに交換した方がいいよ~ということで。
この話はおしまい。